ペーパー薬剤師でも「認定薬剤師」になれます

病院や薬局勤務であれば、メーカーさんが勉強会やら説明会やら実施してくれるだろうし、施設内で自主勉強を行う場合も多いだろうけれど。

薬剤師としての実務経験に乏しい(というより全くない)ので、ユーザー視点を忘れないために、自主的に勉強する機会を強制的に作るようにしています。

最近ほとんど行けていませんが・・・自己学習のために定期的にチェックしているサイトをご紹介。

卒業間近の薬学生の方や、若手薬剤師の方、薬剤師の免許を実際業務で直接使用していない方には役に立つかもしれません。

言わずと知れた、公益法人日本薬剤師研修センターの研修会。

一定の条件*1を満たせば、「研修認定薬剤師」になることができます。

2004年のスタート当初はシール貼付のための手帳を買うこと、web受講システムが多かったこと(正直、開始当初は講義やコンテンツを企画運営できるような方がいなかったからなのでは・・・)、「シール集め」だとか揶揄されたものです。
悪評高かったこの「生涯研修認定薬剤師」向けの研修ですが、ところどころ良い点もあって。
日本薬剤師会や日本病院薬剤師会に入会していなくても、現在薬剤師として業務していなくても、無職でも、薬剤師の免許保持者なら誰でも受講可能です。

医師の専門医試験と比べると、ずいぶん門戸が広いなぁ、とは思うのですが・・・。多分、勤務中断が発生しやすい女性が多い職種だからなのだろうなぁと思います。

  • 「薬剤師認定制度認証機構」認証、生涯研修認定制度の実施機関の公開講座

 「薬剤師研修センター」以外にも認定薬剤師の講座を提供する団体は薬学部を有する大学や薬学系学会を中心にいくつかあり、そのリストがサイトの左フレーム下部に公開されています*2

研修手帳の発行元、審査機関によっては、自らの団体が主催する研修を一定数受講しないと認定不可とするような独自規定を設けていたり、他施設の研修受講を転用できないケース*3もあるようです。

特に、シールを貼る手帳も、その審査機関が発行した手帳でないとダメなところもあるようで・・・
これから買う方は、研修を受ける前に、どの審査機関から認定を受けるつもりなのか、じっくり見極めてから手帳を買いましょう。(全国どこに配属されるのかわからない場合には薬剤師研修センターの手帳を取り敢えず買うのが無難かも)

そして、日本医学会系の学会に参加した場合、参加証と参加レポート(どこもA4 400字位が多いみたい)さえ提出すれば、多くの審査機関では集合研修受講の単位がもらえます。メーカー勤務であれば、業務上の学会参加やレポートをちょこっと転用すれば、提出の手間はかかりますが集合研修の代わりになります。

 

長くなってしまったので、認定薬剤師以外の研修や勉強会についてはまた別の記事にいたしましょう。 

 

生涯研修認定薬剤師のアウトラインがザクッとわかるような本、新しいものが全然ないのですね・・・Amazonで「認定薬剤師」として検索して出てきた雑誌、2016年のバックナンバーですがリンク張っておきます。

Amazonではなぜか”MR認定試験”の対策書籍ばかり出てきたのですよね・・・
本日時点の最新データによると、MRは6万人、薬剤師は30万人。なのに、MR認定試験の書籍の方が多くヒットする不思議。よっぽど製薬企業が買っているのか、はたまた薬剤師向けの書籍が売れないのか・・・。

*1:初認定時は4年以内に40単位の取得が必要。更新時は、3年毎に30単位取得が必要かつ、少なくとも毎年5単位以上を取得することが条件

*2:黄色のバナーリンクもあるけど、平成26年11月時点の情報で全く更新されていないので非推奨。最新情報はサイトの中フレームのお知らせをチェックしつつ左フレームをそのまま見るしかない

*3:https://www.kobepharma-u.ac.jp/extension/summary/faq.html